続・外国人労働者問題。今までの認識が甘かった。反省し見解を変えました。
- 2018.11.10 Saturday
- 00:15
JUGEMテーマ:経済全般
「★外国人労働者問題 とりいそぎ 前提+検討すべき課題+最低限の必要な対策」のつづきですが
最初に「私の認識が甘かった」と素直に反省しています。
上記で紹介した私の友人(町工場で人が集まらず結局廃業。その過程で外国人労働者も来てもらった)の話を普通のことだと思ってました。でも、ニュースなどで出てくる情報、実態はあまりに酷い。 友達は本当に良心的だったんだな。良い管理会社のもと良心的な経営をしていたんだなぁと。
つまり
■制度についてこう思ってました
◉友達も「監査が厳しい」と散々聞いていたし
「外国人技能実習制度における講習手当、賃金及び監理費等に関するガイドライン」(JITCO)
2.(2)賃金の支払水準 に 日本人と同等以上とあるし
◉制度的には「外国人だから安くできる」のではなく問題はない、と思っていた。
だから
◉人材派遣のサイトには「日本人より安い」と書いてあったりする....
運用&監視レベルで解決できる課題が多いのではないか?
でも、昨今の「外国人労働者の酷い状況と多さ」を見るにつけ
制度として根本的に問題がある、と考えるに至りました。
そして
あまりに酷いので
「新たな制度を議論する前に
既存の失踪者たち=失踪せざるを得なかった人たちへの恩赦が必要。」
「政策・制度による被害者である外国人の方に対する政府としての反省、謝罪が絶対に必要。」
「もはや、労働問題でない。至急解決すべき人権問題だ。」
と思うに至っています。
====
■廃業した町工場の友人から情報追加 (記事はコチラ)
外国人を雇っていた友達は
◉「信じられない!」なんで、こんなことができるのかね?
日本人と同じように
◉賃金支払、有給も与え、社会保険も加入。
◉残業代だって、もちろん同じで払った。
さらに
◉毎日作業日誌を書いて毎月、団体が確認にくる...。
◉「技術習得のため」っていうけど、実際は同じ作業をずっとやってもらった。大体うちみたいな(町工場)ではそうでしょ?人が足りなくて、元々経験ない人に来てもらう訳だから、ということで、作業内容が現場企業主体で決められているということのよう。
とにかく、上記の友だちのような対応は良心的で、そうでない会社がいっぱい(失踪者のうち昨年1年に摘発された人数だけで2800人超)いるということですね。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
トラックバック